ブログ

BLOG

廃用症候群について

今回はみなさんもテレビなどで一度は聞いたことがあるかもしれません。

廃用症候群についてご説明させていただきます。

 

  • 廃用症候群とは(一部抜粋)

安静や寝たきりの状態が長期間続くなど、身体を動かさない時間が長くなることで起こる障害です。運動量が低下することで心身に不調をもたらします。特に高齢者は加齢により身体機能が低下しているため、活動量低下により、廃用症候群になりやすいといわれています。

 

  • 廃用症候群の症状

【筋骨格系】

人間の筋力は、1週間の絶対安静で1015%、35週間で50%まで低下します。また筋肉の萎縮も同時に起こり、2か月以内に筋肉の量は半分に。動かないことは関節にも影響し、関節が動かしにくくなったり、広がる幅が狭くなったりします。

理学療法や作業療法などのリハビリや自主トレーニングを行うことが大切です。

【循環器系】

心臓から血液が全身に運ばれにくくなります。寝たきり状態だと、心臓から送られる1回の血液の量が613%減少。それにより体全体に酸素が運ばれにくくなり持久力も下がります。

また、起き上がろうとしたときに血圧の低下が見られる起立性低血圧も起こりやすくなります。

また足のふくらはぎ部分に血の塊ができる深部静脈血栓症などの症状もみられます。

予防には充分な水分と塩分をとり、医師と相談しながらリハビリを行うことや、深部静脈血栓症の予防には弾性ストッキングをはくことが効果的です。

【呼吸器系】

横になっていることで呼吸するための筋肉が動かしにくくなり、呼吸が浅くなります。その結果、呼吸回数が増えることに。

呼吸のための筋肉が動かしにくいと、咳がしにくくなり気道内の分泌物がたまりやすく誤嚥性肺炎の原因になります。誤嚥性肺炎は高齢者が死亡する大きな原因の1つになっているため、呼吸器機能の低下による誤嚥には注意が必要です。

【皮膚系】

長い間、同じ姿勢でベッドに横になっていることにより、体の一部が圧迫され血行障害が起こります。これにより圧迫された部分の皮膚が壊死する状態が床ずれです。

予防には、同じ姿勢で2時間以上寝ないことや保湿クリームの塗布などが挙げられます。

 

その他にも、泌尿器系や消化器系、精神系など様々な症状が出現する可能性があります。

  • 廃用症候群の原因

廃用症候群の原因には、活動量の低下が挙げられます。

例えば、ケガや病気、加齢で寝たきり状態になると筋活動量が低下します。廃用症候群の症状が出ることで、さらに活動量は下がり状態が悪化するという悪循環が発生するでしょう。

周囲の環境も重要であり、介護力不足による外出などの活動機会の減少で結果として「寝かせきり」を招いたり、過剰な介護により本人ができることまで介護者が行なうのは、意欲減退のきっかけになる可能性もあります。

 

  • 廃用症候群の予防法

【身体を動かす機会を作る】

身体を動かすことは活動量低下に加えて、筋力低下の防止、意欲の向上にもつながります。

「買い物へ行く」「トイレまでは自分で歩く」など、生活の中で無理なく継続できるように、それぞれのレベルに合わせて行うのがポイントです。

<予防に効果的な行動例>

・近くへ買い物に行く

・車いすではなく手すりを持って歩く

・エレベーターではなく階段を使用する。

・家事しながらの体操をする。(ながら体操)

 

【バランスの良い食事を摂る】

体力低下や筋力低下の観点からも、バランスの良い食事を摂ることが重要です。特に高齢者の大半は十分な栄養が不足しているといわております(低栄養状態)。食事が摂れなくなり体力が下がると、意欲や活動量も低下して廃用症候群のきっかけに。本人が食事を摂りやすい状況を整えることが大切です。

<食事を摂りやすい環境作りのポイント>

・口腔内を清潔に保つ

・入れ歯が合っているか確認する

・歯がなければ入れ歯を作る

・食べにくいものは刻む・トロミをつける

・気が散らないように食事中はテレビを消す

・誰かと一緒に食事を食べる

 

【気分転換を行う】

活動量には精神面も大きく関わっているため、気分転換も廃用症候群の予防に有効です。老人性うつや周囲への無関心などの状態に陥ってしまうと活動量を下げる要因に。

散歩、音楽を聴く、デイサービスへの参加など、気分転換を行うことで活動性が上がり、廃用症候群の予防につながります。